国の教育ローン2017年版 [保証料]
■関連記事
国の教育ローンも連帯保証人の代わりに保証機関を利用できることはご存知かと思います。
公的機関の教育ローンですから(とは申しましても組織は『株式会社 日本政策金融公庫』ですが)保証機関も公益財団法人です。
公益財団法人教育資金融資保証基金 が正式な名称です。一般に略称の「保証基金」と呼んでいます。
名前のことはともかく、
保証料が変更になります。
現行の保証料は平成29年9月29日融資分までとなっています。
9月30日は土曜日、10月1日は日曜日、
平成29年10月2日(融資分)からは新しい保証料となります。
新しい保証料は値上げではありません。安くなります。
保証料の金額は融資金額と金利だけで決まるのではなく、
返済の方法(返済期間や元金据置き期間など)が関係します。
具体的には木国の教育ローンの公式ページで
シミュレーションなさって試算してみることをお勧めします。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/ippan/sim.html
ここでは、公式ページに倣って保証料の目安例を挙げておきます。
国の教育ローンの保証料は融資の際に一括で差し引かれて振り込まれます。
保証料の目安(融資額100万円当たり)
■表:国の教育ローン保証料の目安
国の教育ローン 保証料の目安 |
|||
---|---|---|---|
返済期間↓ | 保証料(融資金額100万円としてシミュレーション) |
||
元金据置期間
なし |
元金据置期間
2年 |
元金据置期間
4年 |
|
5年 | 23,413円 円 | 28,095円円 | 32,778円 |
10年 | 46,413円 | 64,978円 | 108,469 円 |
15年 | 69,751円 | 83,701円 | 97,651円 |
↓平成29年10月2日(融資分)以降は保証料(総額)が次のようになります↓
■こちらも融資金額は100万円としてシミュレーションしてみました。
国の教育ローン 保証料の目安 |
|||
---|---|---|---|
返済期間↓ | 保証料 (融資金額100万円としてシミュレーション) |
||
元金据置期間
なし |
元金据置期間
2年 |
元金据置期間
4年 |
|
5年 | 18,182円 | 21,818円 | 25,454円 |
10年 | 35,985円 | 43,182円 | 50,379円 |
15年 | 53,991円 | 64,789円 | 75,587円 |
【上の表 補足】
●利息のみ返済(元金据置)期間は返済期間に含まれます。
●交通遺児家庭、母子家庭または父子家庭の方は、上の表の2/3に提言されます。
●元金の返済を24ヵ月以上据置する場合は、保証料が増額されます。(1ヵ月未満は1ヵ月として計算。)
国の教育ローン公式サイトのシミュレーションで借り入れ希望金額や
予定している返済期間などを記入しますと、
毎月の返済額や保証料の総額を試算できます。ぜひやってみてください。
このページでもシミュレーションをしてみましたのでご覧ください。
ここでは次の諸条件を入力してみました。
■融資希望金額:150万円
■希望返済期間:9年
■ボーナス月返済増額:なし
■利息のみの返済の期間:4年
■母子家庭または父子家庭の方:該当しない
■交通遺児家庭の方:該当しない
■世帯年収200万円(所得122万円)以内の方:該当しない
■子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得346万円)以内の方 :該当しない
以上を記入して得られたシミュレーション結果は下の表です。
シミュレーション結果(金利 年1.81 %のシミュレーション結果)
■シミュレーション結果 (年1.81 %)■
毎月の返済額 | 26,200円 (5年 0 ヵ月) |
ボーナス月の返済額 | 0円 |
利息のみの返済期間の返済額 | 2,300円 (4年0ヵ月) |
1年間の返済額 | 314,100円 |
返済総額 | 1,678,600円 |
保証料総額 (※) | 87,750円 |
※(公財)教育資金融資保証基金による保証を利用の場合。
上の表は平成29年8月15日に入力したものです。
平成29年10月2日入力分から改定後の保証料総額が表示されます。
また次の注意事項がありますので写しておきます。
■当シミュレーションにより試算される毎月のご返済額等はあくまでも目安であり、実際にご利用いただく際は、お借入金額、ご返済期間、金利等の条件により、本試算結果とは異なる金額となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■お借入金利は、当シミュレーション結果の金利ではなく、実際にお借入いただく日の金利が適用されます。
■国の教育ローンは、元利均等返済のみのお取扱となります。
■お借入金額は、最低10万円以上1万円単位としてください。
■ご融資額は、お子さま1人につき350万円以内となります。
※外国の短大、大学、大学院に6ヵ月以上在籍する資金としてご利用いただく場合は、450万円以内
■15年超18年以内のご返済期間をご利用いただけるのは、母子家庭、父子家庭、交通遺児家庭、世帯年収200万円(所得122万円)以内の方または子ども3人以上(注)の世帯かつ世帯年収500万円(所得346万円)以内の方となります。
(注)お申込みいただく方の世帯で扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。
■連帯保証人(進学者・在学者の4親等以内の親族(進学者・在学者の配偶者を除く))による保証をご利用になる場合には、保証料は必要ありません。
■ボーナス月増額返済をご利用になる際のボーナス返済分は、お借入金額の50%以内としてください。
■利息のみのご返済期間は、在学期間(ご融資日から卒業までの期間)以内となり、ご返済期間に含まれます。
■審査の結果、ローンご利用のご希望に沿えないことがあります。
関連ページ
- 自宅外通学 と【教育ローン・奨学金】を考える。2020年4月から拡充
- 自宅外通学の費用など、国の教育ローンの融資限度額が4月から拡充されました。奨学金も自宅外月額の支給要件が4月から実施されました。自宅外通学の実情と教育ローン拡充についてお話しします。
- 国の教育ローン 審査申し込みの「特例要件」に追加事項(4月1日から)
- 日本政策金融公庫(国民生活事業)の教育ローンでは審査申し込みの「特例要件」に 2011年4月1日から追加事項が加わりました。
- 国の教育ローン 審査申し込みをインターネットで
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫 国民生活事業)の審査申し込みを インターネットで出来ます。
- 国の教育ローンが被災者に災害特例措置
- 日本公庫(株式会社日本政策金融公庫)の「国の教育ローン」では融資制度を拡充し、震災により被害を受けた方に対する「災害特例措置」を開始しました。
- 国の教育ローン 返済シミュレーション
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫 国民生活事業) 審査申し込みの前にシミュレーションで返済計画を
- 日本政策金融公庫「国の教育ローン」の申し込み
- 国の教育ローンの審査申し込みと審査についての 概要とご注意。【2013年度版】 更新・2013年7月
- 国の教育ローン・ここが変わった
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫 教育一般貸付)の 融資限度額が拡大されました。 《平成26年版・国の教育ローン》をお届けします。
- 国の教育ローン・保証料(2014年10月改定)
- 国の教育ローンでは、 連帯保証人がいない場合は保証機関による保証となります。 その保証料が引き下げられました。 民間教育ローンの保証料は金利に含まれている場合と、別途のものがあります。 今回は教育ローンの保証料のお話です。