奨学金と教育ローンを比べてみる
「奨学金と教育ローン」
【その1】奨学金と教育ローンを比べてみる
「教育資金」は「住宅資金」「老後資金」とともに
人生における3大支出と言われております。
とりわけ大学入学時にかかる費用は、家計に大きな負担を強いられています。
教育費の捻出に、教育ローンや奨学金をご検討のご家庭も少なくはありません。
教育ローンの利息に比べると、奨学金は無利子あるいは低利子ですが、
そこに落とし穴は無いのでしょうか。
当サイトでは
教育ローンと奨学金の比較について、過去にもご紹介してまいりました。
教育ローンと比較しながら奨学金のメリット・デメリットをあらためて考えてみましょう。
「奨学金と教育ローン」
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
奨学金には
各大学の奨学金制度や地方公共団体、奨学事業実施団体の奨学金制度など
さまざまな奨学金があります。
◎参考記事 (当サイト内)もご覧ください。
↓
さまざまな奨学金
さまざまな奨学金があると申しましたが
最も知られていて利用者がおおいのは、
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です。
平成24年度の利用者は約134万人となっています。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は
「貸与型」ですから「返還義務」があります。
(「給付型」奨学金につきましては後述します。)
日本学生支援機構では全国の国公私立大生を対象に
2年に一度「学生生活調査」をおこなっています。
昨年(平成26年度)に行われた調査の結果も、まもなく公表されるでしょう。
平成24年度調査結果では
昼間部 大学生の52.5%が奨学金を受給しています。
大学生の半分以上は、奨学金を利用しているということになります。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金の奨学金は
第一種(無利子)と第二種(有利子)があります。
その違いは下の表をご覧ください。
◉日本学生支援機構(JASSO)奨学金/第一種(無利子)と第二種(有利子)の比較表
↓
利率 2015年5月の実績 |
貸与金額 月額 |
所得基準目安 4人世帯の場合 |
成績要件 (学力基準) |
返済期間 (卒業後) |
|
---|---|---|---|---|---|
第一種 (無利子) |
無利子 | 3万〜 6万40000円 |
例・給与所得者年収781万円以下など | 高校の成績の平均値が5段階評価で3.5以上など | 最長20年 |
第二種 (有利子) |
固定方式で年0.69% 見直し方式で年0.20% |
3万〜12万円 | 例・給与所得者年収1124万円以下など | 高校の成績が平均水準以上など | 最長20年 |
日本学生支援機構(JASSO)奨学金の概要と特徴
◉日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は
「貸与型」ですから返済義務があります。
◉第一種(無利子)と、第二種(有利子)の2種類があります。
それぞれの申し込み基準は上の表にあるように、
第一種(無利子)の場合は相当厳しくなっています。
第二種は3%を上限とした有利子ですが、
在学中及び返還期限猶予中は無利息です。
◉第二種の選考基準は第一種に比して緩く、
かつ貸与額の選択幅が広いので多くの利用者がいます。
約100万人が利用しています。
◉入学時特別増額貸与奨学金制度※
日本政策金融公庫の『国の教育ローン』に申し込んだけれども、利用できなかった人を救済するために「入学時特別増額貸与奨学金」の制度があります。
希望により10〜50万円を、入学時の基本月額に増額して受け取ることが出来る制度です。
※『国の教育ローン』の審査に通った人、申し込まなかった人は利用できません。
入学後の貸与です。入学前ではありません。▶.奨学金では、納付期限に間に合わない?
◉毎月、一定額の貸与金が支払われます。
進学先が国公立か私立か、あるいは
自宅からの通学か、自宅外かによって貸与額が異なります。
(最高は6万4000円。貸与金額は↓の表をご覧ください)
◉返済は卒業後。
第二種(有利子)の利子は
利率固定方式 と利率見直し方式 とがあります。
2015年5月の実績では、利率固定方式で年0.69%、利率見直し方式では年0.20%です。2014年3月では、利率固定方式で年0.82%、利率見直し方式で年0.20%でした。
利率は年3%を超えないよう定められています。
◉奨学金の利息
教育ローンの利息と比べてみますと、
国の教育ローンの固定金利が年2.15%(平成27年7月10日現在)+保証料です。
民間の教育ローンはさまざまですから一概には申せませんが、
大手銀行の教育ローンが概ね年2?3%代(金利変動タイプ)でしょうから、
奨学金は教育ローンに比べて、かなり低い利率と申せましょう。
◉奨学金の成績要件
教育ローンには成績要件はありませんが
奨学金には成績要件があります。
・第一種奨学金(無利息)の学力基準
(1) 高等学校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上
(2) 高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した人、又は科目合格者で日本学生支援機構の定める基準に該当する人
・第二種奨学金(利息付)の学力基準
(1) 高等学校又は専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者
(2) 特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者
(3) 大学における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
(4) 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)に合格した人、又は科目合格者で日本学生支援機構の定める基準に該当する人
◉第一種奨学金(無利息)の学力基準資格者は
第一種奨学金と第二種奨学金を併用してうけることが出来ます。
◉奨学金・家計基準について
家計の基準額は、世帯人員、就学者の有無等によって異なります。
家計支持者(父母。父母がいない場合は代わって家計を支えている人)の収入・所得金額が選考の対象となります。収入・所得の目安は、おおよそ次の表の金額以内です。
◉第一種奨学金(無利息)の収入・所得の上限額の目安
世帯人数 | 給与所得者 | 給与所得以外 |
---|---|---|
3人 | 692万円 | 286万円 |
4人 | 781万円 | 349万円 |
5人 | 896万円 | 464万円 |
◉第二種奨学金(利息付)の収入・所得の上限額の目安
世帯人数 | 給与所得者 | 給与所得以外 |
---|---|---|
3人 | 1,033万円 | 601万円 |
4人 | 1,124万円 | 692万円 |
5人 | 1,274万円 | 842万円 |
◉日本学生支援機構奨学金の貸与額
奨学金 平成24年度入学者の貸与月額 | ||||
区分 | 毎月の貸与額 | |||
第一種奨学金 | 大学 | 国・公立 | 自宅通学 | 3万円または4.5万円 |
自宅外通学 | 3万円または5.1万円 | |||
私立 | 自宅通学 | 3万円または5.4万円 | ||
自宅外通学 | 5万円または8.8万円 | |||
大学院 | 修士課程 | 8万円または12.2万円 | ||
博士課程 | 3万円または6.4万円 | |||
第二種奨学金 | 大学 | 3万円、5万円、8万円、10万円、12万円から選択 | ||
大学院 | 5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から選択 |
奨学金と教育ローンを比べてみる
ここでは
日本学生支援機構(JASSO)奨学金と
国の教育ローン を比較してお話しします。
下の表は
国の教育ローンと日本学生支援機構(JASSO)奨学金の概要を比較したものです。
↓
◉教育ローンと奨学金の比較表
教育ローンと奨学金の比較表 | ||
国の教育ローン | 奨学金 | |
申請者 | 保護者 | 学生本人 |
保証人 | 教育資金融資保証基金 または連帯保証人による保証 |
機関保証制度 または人的保証制度 |
貸付(貸与)方法 | 生徒1人につき300万円以内の 一括貸付 |
月々定額の貸付 ↑貸与額はこのページ内上の表を参照↑ |
貸付(貸与)時期 | 入学前も可 | 入学後 (申し込みは入学前も可) |
成績要件 | 成績要件無し | 成績要件あり |
利率 | 年2.15% 母子家庭:年1.75% |
第一種奨学金:無利子 第二種奨学金:年3.0%が上限 (2015年5月の実績は |
上の表で比較のあらましはおわかりいただけるとおもいます。
夫々の違いや大きな特徴は
既に申しましたが、もう一度まとめておきます。
■奨学金は学生本人へ貸与、学生自身が返済。
教育ローンは保護者が借り、保護者が返済。
■利息につきましては奨学金の方がだいぶ低い利率という現状です。
■奨学金には成績要件があり、教育ローンにはありません。
■奨学金も教育ローンも収入基準があります。
■奨学金は申し込み時期が定められ、入学金など初年度納入金には間に合いません。
教育ローンはいつでも申し込みできます。
■奨学金の返済開始は卒業後本人が。
教育ローン借入後翌月または翌々月から返済開始。ただし在学中の元金据置の方法もあります。
■奨学金(貸与型)は教育ローン同様、借金であるという認識が必要ですね。
貸与型の奨学金の返済は卒業後からです。
返済が困難な場合の返済猶予手続きもあります。
一定の条件を満たせば最長10年、返済をのばすことが出来ます。
(第一種奨学金(無利息)の場合は、年収300万円に届かなければ、返済猶予は無期限となるケースもあり得ます)
返済猶予は前もって手続きしなければなりません。手続きなしで返済を怠ると延滞金が生じます。
3ヶ月以上の延滞は信用情報機関への登録となります。となりますと将来、ローンなどの審査に不利ということも起きてくるかもしれません。
■「奨学金と教育ローン」【その2】◉予告■
「奨学金と教育ローン」【その2】では以下の記事(仮題)を準備しています。
・奨学金「給付型」と「貸与型」(準備中)
・給付型奨学金は返済不要 (準備中)
・教育ローンと奨学金の併用(準備中)
■参考資料
文科省発行:(独)日本学生支援機構(JASSO)奨学金貸与事業の概要
//www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/052/052_01/siryou/__icsFiles/afieldfile/2012/06/13/1321934_02_1.pdf#search='%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E8%B2%B8%E4%B8%8E%E8%80%85+%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9C%81+%E4%BA%88%E7%AE%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9'
関連ページ
- 【奨学金・コロナ支援制度】日本学生支援機構・学費支援と返済支援
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変した人への日本学生支援機構の支援制度についてお伝えします。
- 返済から考える奨学金≪借りる・返す・滞納対策≫
- これから奨学金を申請する人も、返済を始める人も、返済中の人にも知ってほしい返済から考える奨学金のあれこれ。奨学金の滞納をしてしまった方にもお役立ちの情報をお届けします。
- 新所得連動型奨学金 [奨学金と教育ローン]
- 奨学金の返還額を所得に連動させる新制度が決まりました。《新 所得連動変換型奨学金》
教育ローンと奨学金併用で進学を考えている方も少なくありません。 どうやって返していくか、その返済方法が重要な問題です - 教育ローン・申請審査と奨学金制度
- 国が扱う教育ローン審査に不安のある方は、独立行政法人日本学生支援機構の奨学金制度を利用することを検討してみましょう。
- 教育ローンと奨学金の違い
- 教育ローンと奨学金の違いについておさらいしておきましょう。
- 教育ローンと奨学金の違い と種類
- 教育ローンと奨学金の違いと。 様々な奨学金や 進学学費の支援制度を取り上げます。
- おすすめ教育ローンと奨学金。AO入試・推薦入試
- AO入試や推薦入試合格発表とともに 待ったなしで控えている入学金などの初年度納入金。 おすすめ教育ローン・奨学金の情報をまとめました。
- 国の教育ローンと奨学金の無料セミナー 2019年12月
- 国の教育ローンと公的奨学金を解説する無料セミナーが今年もあります。(2019年12月7日)個別相談も受け付けています。中高大学生の保護者と学生本人が対象です。場所は丸の内です
- 奨学金の併用 【2022年度版】
- 奨学金だけでは学費が足りない。そのような時、他の奨学金と併用ができるのでしょうか。給付型と貸与型の併用、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)の併用、日本学生支援機構と他の奨学金との併用、奨学金と教育ローンの併用などいろいろなケースについてご案内します。(2021年6月・記)
- まだ間に合う! 入学前給付奨学金 【2022年1月締切】
- まだ間に合う入学前予約採用型給付奨学金もあります。と申しましてもそれらの予約採用 期限も2022年1月初旬〜中旬あたりですから、急がなければ間に合いません。