ゆうちょ銀行のサービス手数料の変更についてまとめました。ゆうちょ銀行は全国どこでも利用できる店舗数を持ち、それにATMの利用手数料が時間内無料などの利便性が魅力でありました。しかし2022年1月17日より一部商品のサービス利用料金新設や改定となることが発表されました。改定というより「改悪」ではないかという報道などもありますが...
銀行業界では、硬貨を扱うコストや付帯サービスとしての両替などのコスト、あるいは現金を扱うためのセキュリティコストなどの抑制や採算に苦慮しているようです。ゆうちょ銀行とて例外ではなく、「長期安定的なサービス提供と金融サービスネットワークの維持」には料金体系の改定が不可欠と判断したということでしょう。
ゆうちょ銀行【ATM手数料 新設】
駅・ファミマ・ショッピングセンターのATM
ATM手数料の無料サービスは、これまでゆうちょ銀行の大きな魅力の一つでありました。これが有料となります。
すべてのATMではありません。駅やショッピングセンター、ファミリーマートなどに設置してあるATMでゆうちょ口座の取引に対して、曜日と時間帯によっては利用料金がかかります。郵便局・ゆうちょ銀行にある ATM は、いままでどおり全時間帯で無料でつかえます。
2022年1月17日・改定
設置場所 |
利用時間 |
改定後 |
---|---|---|
●郵便局・ゆうちょ銀行 のATM |
→ 今まで通り無料 |
|
●駅・ショッピングセンター |
[平 日]
8:45〜18:00 |
→ 今まで通り無料 |
[土曜日]
9:00〜14:00 |
→今まで通り無料 | |
上記以外
(休日を含みます) |
→ 110 円(税込) |
休日には、1 月 2 日、1 月 3 日を含みます
郵便局内やゆうちょ銀行に設置されているATMについてはいままで通り無料で利用できます。
駅・ショッピングセンター・ファミリーマート等 のATMであっても、[平 日]8:45〜18:00の間と[土曜日]の9:00〜14:00の間はこれまでどおりに無料です。これ以外の時間帯や日曜、休日(1 月 2 日、3 日を含む)は手数料110円がかかるようになります。
手数料がかかるのは通常貯金・通常貯蓄貯金の預け入れ・払戻しです。定額・定期貯金への預け入れはこれまでどおり無料です。
出典:https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1624859459773.pdf
ゆうちょ銀行【ATM手数料 改定】
ローソン銀行・イーネットATM
同じく2022年1月17日から、ローソン銀行ATM、イーネットATMでのゆうちょ口座による預け入れ・払戻しについての手数料が変わります。
●ローソン銀行 ATMでのゆうちょのキャッシュカードを利用した預け入れ・払戻しに関しては、110円の利用料であった時間帯での利用は220円に、220円であった時間帯は330円とそれぞれ110円値上がりします。110円→220円、220円→330円
●イーネット ATMの利用は平日、土曜日のゆうちょのキャッシュカードを利用した預け入れ・払戻しに関しては時間内であれば、今まで無料でした。改定後からは220円になります。今まで220円の日と時間帯の利用料金は330円になります。無料→220円、220円→330円
●セブン銀行 ATM<でのゆうちょのキャッシュカード利用については、2023年4月に料金改定予定となっています。
画像:ウィキメディア・コモンズ
2022年1月17日・改定
ローソン銀行 ATM で
ゆうちょのキャッシュカード |
||
---|---|---|
利用時間 |
改定前 |
改定後 |
[平 日] |
110円 |
→ 220円 |
[土曜日] |
||
上記以外 |
220円 |
→ 330円 |
2022年1月17日・改定
イーネット ATM で
ゆうちょのキャッシュカード |
||
---|---|---|
利用時間 |
改定前 |
改定後 |
[平 日] |
無料 |
→ 220円 |
[土曜日] |
||
上記以外 |
220円 |
→ 330円 |
出典:https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1625098729138.pdf
ゆうちょ銀行 【現金で支払う場合の加算料金】改定
各種払込みサービスを現金で支払う場合の加算料金が新設されます。窓口やATMで各種の払い込みをする場合に通帳やキャッシュカードではなく、現金で支払うと1件につき110円が加算されて取られることになります。
通帳またはキャッシュカードを利用して、口座から支払う場合の料金には料金の変更はありません。
例えば窓口でもATMでも通帳やキャッシュカードの口座から公共料金を支払う場合、5万円未満の料金は30円です。それを現金で支払うと140円になるということです。(*この例は下の表の赤線部分。)
(公共料金や公庫への払込みなど、払込みの種別によっては料金が異なる場合があります。)
このほか、各種既存サービスの料金が新設あるいは改定されます。
例えば、「普通為替の再交付」が550円(新設)、あるいは「預金残高証明書の発行」が1通1,100円(改定前は520円)などです。これらの料金はこのページの下部に記載しています。→ゆうちょ銀行【既存サービスの料金新設・改定】
ゆうちょ銀行 【硬貨の預け入れ 払い戻し有料へ】
ゆうちょ銀行では硬貨の預け入れ、払い戻しともに手数料がかかりませんでした。残念ながらこちらも2022年1月17日から有料となります。ATMでも窓口でも手数料が必要となります。
メガバンクではすでに窓口の硬貨入金手数料の新設を済ませています。三井住友銀行2019年12月から、三菱UFJ銀行とみずほ銀行は2020年4月から行いました。またりそな銀行は2020年10月に硬貨入金手数料を値上げしています。
銀行窓口で硬貨101枚以上の預け入れは手数料かかるんだって。知っていた? pic.twitter.com/mZQ3KRNNRi
— 叶 彦一 (@hiko_ichi) September 11, 2020
ATMでの硬貨取り扱い手数料
ゆうちょ銀行はATMで硬貨を入金する際に手数料を取ることになりました。《2022年1月17日から》
硬貨1〜25枚をATMで入金すると110円の手数料がかかります。手数料(110円)以下では入金できないことになっていますから、最小金額で111円です。最小枚数なら500円硬貨1枚で110円の手数料です。
他の大手銀行でもATMでこのような手数料を取っているところはないようですから、思い切った改定です。
2022年1月17日・改定
ATM・硬貨を伴う預け入れ | |
---|---|
硬貨枚数 | 料金 |
1〜25 枚 | 110 円 |
26〜50 枚 | 220 円 |
51〜100 枚 | 330 円 |
*ATMは1 回の預け入れにつき 100 枚まで。
*ATM での預け入れ・払戻し以外の取り扱い(通常払込み等)には、ATM 硬貨預払料金はかかりません。
ATMで硬貨を伴う場合の払い戻しは110円かかることになります。⇊
ATM ・ 硬貨を伴う払い戻し | |
---|---|
硬貨枚数 | 料金 |
1 枚以上 | 110 円 |
出典:ゆうちょ銀行PDF
https://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/press/2021/pdf/pr210702.pdf
ATM 硬貨取扱時間帯の変更
ゆうちょ銀行 ATM での硬貨の預け入れ・払戻しが可能な時間帯は、平日 7 時から 18 時のみでとなります。土日休日は取り扱いできなくなります。(2022年1月17日から)
*駅、ファミリマート、ショッピングセンターなどにあるATMは硬貨の取り扱いはしていません。
ゆうちょ銀行 【窓口での硬貨取り扱い料金】・新設
窓口での硬貨入金は他の銀行も手数料をとっていますが、同じようにゆうちょ銀行も50枚を超える硬貨の窓口入金には手数料をかけることになります。
ご家庭でお子さんなどが硬貨をためて小銭の自宅貯金をゆうちょ銀行へ預けるのでしたら、お早めに。2022年1月の改定日前に入金しましょう。あるいは改定後も50枚以下ずつ回数を分けて窓口で入金すれば手数料なしでできます。
(2022年1月17日から)
硬貨取扱料金の新設(窓口での取り扱い) | |
---|---|
硬貨枚数 | 料金 |
1〜50 枚 | 無料 |
51〜100 枚 | 550 円 |
101〜500 枚 | 825 円 |
501〜1,000 枚 | 1,100 円
(以降 500 枚毎に 550 円加算) |
出典:ゆうちょ銀行PDF
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1624859344097.pdf
ゆうちょ銀行・金種指定料金 新設
金種指定料金は窓口で払い戻しをする際に、硬貨や紙幣の種類と枚数を指定する場合の手数料です。他の銀行でもありますがゆうちょ銀行も取り入れることになりました。
持ち帰り合計枚数に応じた料金がかかります。新券でない 1 万円札は、持ち帰り合計枚数に含みません。
(2022年1月17日から)
ゆうちょ銀行 金種指定料金の新設 | |
---|---|
指定後 合計枚数 | 料金 |
1〜50 枚 | 無料 |
1〜50 枚 | 550 円 |
101〜500 枚 | 825 円 |
501〜1,000 枚 | 1,100 円
(以降 500 枚毎に 550 円加算) |
下の図は、2万円を払いもどす際に金種指定をした例です。この図では1万円札を1枚、5千円札を1枚、100円硬貨を50枚と指定しました。1万円札は合計枚数にカウントされませんから、合計は51枚(5千円札 X 1 + 100円硬貨 X 50)となります。料金は↑の表から550円かかることになります。
出典:ゆうちょ銀行PDFをもとに作成
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1624859353902.pdf
ゆうちょ銀行【既存サービスの料金新設・改定】
ここでいう既存サービスの料金は、例えば為替の発行・再発行や貯金の残高証明発行の手数料などです。多岐にわたる内容ですが日常、これらを利用する機会はそれほど多くはないかもしれません。今まで無料だったものが有料となったり、料金の値上げとなるものもあります。それぞれは下の表をご覧てください。
ゆうちょ銀行 各種既存サービスの 料金を《新設》
(改定日:2022年1月17日)
各種既存サービスの料金《新設》 | |
---|---|
取扱内容 | 料金 |
普通為替の再交付(1枚につき) | 550円 |
定額小為替の再交付(1枚につき) | 200円 |
振替払出証書の再交付(1枚につき) | 660円 |
振替MTサービスのDVD郵送・直接交付扱い |
月5万件以下:27,500 円 |
投資信託残高証明書の発行(証明書1通につき) | 1,100円 |
無通帳型総合口座の有通帳口座への切替(1件につき) | 1,100円 |
ゆうちょ銀行 各種既存サービスの 料金を《改定》
(改定日:2022年1月17日)
各種既存サービスの料金《改定》 | ||
---|---|---|
取扱内容 | 改定前 | 改定後 |
貯金残高証明書の発行 |
520円 | 1,100円 |
貯金の入出金照会 |
520円 | 1,100円 |
普通為替の発行 |
5万円未満:437円 |
5万円未満:550円 |
定額小為替の発行 |
100円 |
200円 |
通常現金払(予約発行) |
418円 |
660円 |
簡易払(配当金領収証) |
支払総額の1,000分の11相当額 |
支払総額の1,000分の22相当額 |
小切手帳の交付(1 冊につき) |
1,650 円 |
3,300 円 |
振替口座に係る受払通知票等の再交付 |
523 円 |
1,100 円 |
振替口座の残高証明書 |
個別発行 520 円 |
個別発行 1,100 円 |
振替口座の受払照会 |
523 円 |
1,100 円 |
払込専用カードの発行 |
167 円 |
330 円 |
払込書印字サービス |
払込書の枚数×1 円+103 円 |
払込書の枚数×3 円+220 円 |
国債等振替口座記載事項証明書の発行 |
366 円 |
1,100 円 |
表出典:ゆうちょ銀行PDF
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1625098696737.
【コラム】〠郵便マークと郵便記号「〒」の由来
郵便局は世界中にありますが、どこの国の郵便局も郵便マーク「〒」を使っていませんね。あれは日本独自のマークなんですね。カタカナの「テ」です。ご存知でしたか。
以前、逓信省(テイシンショウ)のお話をしました。郵政民営化以前は「郵政省」が郵便や通信を扱う省でしたその前身が逓信省(テイシンショウ)です。(駅逓の逓と電信の信で逓信→「預金」と「貯金」 (コラム))
もうおおわかりだと思いますがその「テイシンショウ」のテを図案化したものです。1887年(明治20年)から使われているそうです。最初は徽章として考案されたのだそうです。
ふだん「郵便マーク」と言っていますが正しくは「郵便記号」だそうです。「郵便マーク」はこちらをいうそうです→〠(「顔郵便マーク」)
欧州の郵便局はラッパのマークが多いですね。むかしは郵便馬車の発着の合図に郵便ラッパが使われていたところからのようです。📯
画像はベラルーシ郵便
ostautoスイスとドイツポスト
*免責事項:
当サイトの記載事項は正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性を保証するものではございません。当方の錯誤あるいは情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。詳しくはゆうちょ銀行公式ページなどにて詳細を必ずご確認ください。
*当記事ライター:かのお。
2004年から「教育ローン」、「奨学金」にかかわる取材とコンテンツ作成にかかわっています。FP資格取得。建築・不動産関連の記事も書いています。一級建築士・宅建士(ペーパー)・FP(ペーパー)
関連ページ
- ゆうちょ銀行の教育ローンを教えてください?
- 民営化で生まれたゆうちょ銀行は、以前にあった国の教育ローン「郵貯貸付」は受付終了。スルガ銀行の「教育プラン」代理業務も終了。ゆうちょ銀行には「教育ローン」がありません。
- ゆうちょ銀行の「教育ローン」はまだか。「フラット35」申請。2021年1月
- ゆうちょ銀行は住宅ローンの「フラット35」と、「口座貸し越しサービス」の認可申請を金融庁、総務省へ行いました。今回の申請には「教育ローン」が含まれておらず、ゆうちょ銀行は教育ローンからしばらくは遠ざかったままとなるようです。
- 郵便局の教育ローン
- ゆうちょ銀行、郵便局の教育ローンを利用できるのは、教育積立郵便貯金の預金者のみとなります。
- 教育ローンと郵便局の教育積立貯金
- 教育積立貯金とは郵便貯金のひとつで、教育資金の準備を目的とした積み立てです。
- 郵便局の教育ローンの利用条件
- ゆうちょ銀行では、平成19年10月以降、教育積立郵便貯金の新規申込みは受け付けていません。
- かんぽ生命の新学資保険『はじめのかんぽ』。郵便局でも取扱い
- かんぽ生命から新学資保険が発売された。 貯蓄性が高く、教育資金の効率的な準備などと 世のニーズに応えた商品ラインナップとの発表。
- ゆうちょ銀行が扱う教育ローン
- ゆうちょ銀行は、2007年10月1日に発足しました。郵便局の教育ローンとして「教育積立郵便貯金」がありましたが、2007年10月から新規申し込みを受け付けていません。2008年5月からスルガ銀行の個人向けローンの申込み受付けをはじめました。
- 教育ローン ゆうちょ ・【ろうきん・JAバンク】 2021年8月更新
- ゆうちょの教育ローン、ろうきんの教育ローン、JAの教育ローン、は国の教育ローンに次いで検討される方も多くいらっしゃいます。ゆうちょの教育ローン、ろうきんの教育ローン、JAの教育ローンはそれぞれの特徴があり、利用条件も異なります。ご自身に適した教育ローンを見極めるためには、これらの教育ローンの内容や条件などを比べ対策を立てておきましょう。(ゆうちょには現在教育ローンはありません)
- ゆうちょ銀行(郵便局)のローンについて【2021年】
- 現在のゆうちょ銀行には教育ローンはありませんが、ローンや貸し付けが全くないわけではありません。ゆうちょ銀行のローンや貸し付けについてまとめてあります。