国の教育ローン 返済シミュレーション
国の教育ローン(日本政策金融公庫 国民生活事業)のホームページには
「国の教育ローン 返済シミュレーションコーナー」があり、
毎月の返済額を試算することができます。
当サイトでは既に、都市銀行の教育ローン返済シミュレーションについてご紹介しました。
↓ ↓ ↓ ↓
今回は
国の教育ローンの 返済シミュレーションに入力してみました。
//www.jfc.go.jp/k/cgi-bin/simulation/calc.cgi
借入希望金額を200万円として、
毎月均等返済と ボーナス月増額返済の2通りを入力しました。
返済期間内の元金据置きの有無は、その両方をやってみました。
以下の事項は共通です。
・国の教育ローンは、元利均等返済のみです。
・シミュレーションの結果には(公財)教育資金融資保証基金の保証料が表示されます。
・連帯保証人の保証を利用される場合は上記保証料の必要はありません。
・母子家庭の方は、基準利率から0.4%低減されます。(シミュレーション内にチェック欄があります)
■■■■■■■■■入力内容》その1■■■■■■■■■
・借入予定日:平成24年1月30日
・借入希望金額:200万円
・返済方法:ボーナス月増額返済(年2回、例1月と7月)
・ボーナスからの返済分:80万円(毎月均等返済も選べます)
・返済期間:6年0カ月
・元金据置期間:2年(返済期間に含まれる。元金据置を利用しない方法も選べます)
■シミュレーション結果 その1 (年 2.85 %)■
毎月の返済額 | 26,481円 |
ボーナス月の返済額 | 132,999円 |
元金据置期間の毎月の返済額 | 4,750円 |
1年間の返済額 | 530,808円 |
返済総額 | 2,237,232円 |
保証料総額 (※) | 97,382円 |
※(公財)教育資金融資保証基金による保証をご利用の場合。
■■■■■■■■■《入力内容》その2■■■■■■■■■
こんどは、ボーナスからの返済分は無し、毎月均等返済、
返済期間は5年で、元金据え置を利用しないというシミュレーションです。
◉入力内容
・借入予定日:平成24年1月30日
・借入希望金額:200万円
・返済方法:毎月均等返済
・ボーナスからの返済分:0円
・返済期間:5年0カ月
・元金据置期間:元金据え置を利用しない
■シミュレーション結果 その2 (年2.85 %)■
毎月の返済額 | 36,368円
|
ボーナス月の返済額 | 0円 |
元金据置期間の毎月の返済額 | 0円 |
1年間の返済額 | 436,416円 |
返済総額 | 2,145,712円
|
保証料総額 (※) | 67,846円 |
※(公財)教育資金融資保証基金による保証をご利用の場合。
■国の教育ローンの審査はインターネットでも申し込めます。
↓
■ご自身で国の教育ローン 返済シミュレーションを入力してみてください。
↓
関連ページ
- 自宅外通学 と【教育ローン・奨学金】を考える。2020年4月から拡充
- 自宅外通学の費用など、国の教育ローンの融資限度額が4月から拡充されました。奨学金も自宅外月額の支給要件が4月から実施されました。自宅外通学の実情と教育ローン拡充についてお話しします。
- 国の教育ローン2017年 保証料が変わります。
- 国の教育ローンの保証料が変わります。
平成29年10月2日(融資分)からは新しい保証料となります。 - 国の教育ローン 審査申し込みの「特例要件」に追加事項(4月1日から)
- 日本政策金融公庫(国民生活事業)の教育ローンでは審査申し込みの「特例要件」に 2011年4月1日から追加事項が加わりました。
- 国の教育ローン 審査申し込みをインターネットで
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫 国民生活事業)の審査申し込みを インターネットで出来ます。
- 国の教育ローンが被災者に災害特例措置
- 日本公庫(株式会社日本政策金融公庫)の「国の教育ローン」では融資制度を拡充し、震災により被害を受けた方に対する「災害特例措置」を開始しました。
- 日本政策金融公庫「国の教育ローン」の申し込み
- 国の教育ローンの審査申し込みと審査についての 概要とご注意。【2013年度版】 更新・2013年7月
- 国の教育ローン・ここが変わった
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫 教育一般貸付)の 融資限度額が拡大されました。 《平成26年版・国の教育ローン》をお届けします。
- 国の教育ローン・保証料(2014年10月改定)
- 国の教育ローンでは、 連帯保証人がいない場合は保証機関による保証となります。 その保証料が引き下げられました。 民間教育ローンの保証料は金利に含まれている場合と、別途のものがあります。 今回は教育ローンの保証料のお話です。