【2021年10月・記】
毎年この時期になりますと、総合型選抜(旧AO入試)の合格発表の話題が持ち上がります。私立大学の総合型選抜では11月になると間もなく合格発表が始まります。通常は合格から入学手続きまでは短い期間しかありません。入学手続きに支払うお金はまったなしということになります。準備しておきませんとあわてて教育ローンを申し込んでも間に合わないことになりかねません。入学時納入金の納入時期やその金額などを前もって把握して準備しておくことが肝要です。
初年度納付金と入学手続き時納付金
合格後の期限内に初年度納付金のうち入学手続き時納付金として入学金と前期分の学費を納入しなければなりません。その期限は私立大学の場合で概ね合格発表後1,2週間が一般的でしょう。入学金だけではなく前期分の授業料も併せて納入するのが通常です。
初年度納付金は私立大学と国公立大学ではだいぶ差があります。また私立では学部、学科によっても差があります。表に掲げましたように初年度納付金は入学金・授業料・施設設備費の合計です。国公立大学の施設設備費は一般的にはありません。必要な場合もありますが数千円〜150,000円程度と個々の大学や学部によって異なります。
私立大学の初年度納付金(入学金・授業料・施設設備費の合計・令和元年度調査)は、文科系で訳117万円、理科系では理科系となっています。
●私大文科系学部 約117万円、
●私大理科系学部 約155万円
●私大医歯系学部 約480万円
このうち入学手続き時の納付金としては、おおまかにいって初年度納付金の60〜70%が入学手続き時納付金として必要になります。●文科系で約70万円〜、●理科系では100万円前後を支払うことになるでしょう。上でも申しましたように、納付期限は合格後短い期間ですから、前もって準備しておく必要があります。
私立大学の初年度学生納付金
単位:円
初年度学生納付金 私立大学 | ||||
---|---|---|---|---|
私立大学 学部 |
授業料 |
入学料 |
施設設備費 |
合計 |
文科系学部 | 793,513 | 228,262 | 150,807 | 1,172,582 |
理科系学部 | 1,116,880 | 255,566 | 177,241 | 1,549,688 |
医歯系学部 | 2,867,802 | 1,073,083 | 862,493 | 4,803,378 |
その他学部 | 959,899 | 256,521 | 234,883 | 1,451,302 |
全平均 | 911,716 | 248,813 | 180,194 | 1,340,723 |
国公立大学の初年度学生納付金
国立大学は文部科学省令による標準額があります。ただし各国立大学が法人化されており、それぞれの大学が標準額を超えて授業料を定めることもできます。そのような場合でも標準額の10パーセントまで、という上限が定められており、大幅に上がることはありません。
単位:円
国立大学 学費標準額(2021年度 文部科学省令) | |||
---|---|---|---|
昼/夜間 | 入学金 | 授業料 | 合計
(初年度納入金) |
昼間部 | 282,000 |
535,800 |
817,800 |
夜間部 | 141,000 |
267,900 |
408,900 |
単位:円
公立大学の初年度納入金 【2021年度:大学昼間部】 大学平均値 | ||
---|---|---|
入学料 | 授業料 | *合計
(初年度納入金) |
228,613 (地域内) 391,305 (地域外) |
536,363 |
782,302(地域内) 944,994 (地域外) |
*公立大学の合計金額には入学検定料(17,326円)が含まれています。 出典:2021年度学生納付金調査結果より平均値を抜粋
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/detail/20210930-mxt_daigakuc01-1284429_1.pdf
入学時特別増額貸与 奨学金 と入学時必要資金融資
いつも申していることですが、奨学金の支給は入学後ですから、入学時にかかるお金には間に合いません。日本学生支援機構の奨学金には「入学時特別増額貸与 奨学金」がありますが、こちらも入学後の支給です。
「入学時特別増額貸与 奨学金」が採用された方はろうきん(労働金庫)の「つなぎ融資」制度ともいえる「入学時必要資金融資」があります。入学時特別増額貸与 奨学金の採用決定は10月下旬ごろでしょうから、総合型選抜の入学手続き支払いには間に合わない場合もあります。
■当サイト内関連記事
●入学時特別増額貸与 奨学金
*この奨学金(一時金)の支給は進学後ですから、普通は入学金納付などには間に合いません。
●ろうきん(労働金庫)の前借り制度「つなぎ融資」 「入学時必要資金融資」
・入学時必要資金融資は入学時特別増額貸与奨学金が交付されるまでの間、ろうきんが入学時に必要な資金を、貸してくれる制度です。
・ろうきんの入学時必要資金融資は入学時特別増額貸与奨学金の採用が前提です。この採用の決定通知は通常10月下旬ごろですから、その前に入学金が必要な場合(例えばAO入試など)はろうきんの入学時必要資金融資でも間にあわないことになります。
金 利 年1.70%程度(固定) 令和2年9月1日現在
出典:https://all.rokin.or.jp/file/reiwa3_syougakusei.pdf
入試方法(合格発表時期)による納付金支払い時期の違い
既述のとおり大学の初年度納付金の額は国公立と私立ではだいぶ差があります。
また入学試験の方法により合格発表の時期が異なりますから、自ずと入学手続の時期も違います。つまり入学試験の方法によって納付金の支払い時期が異なるわけです。
合格発表の時期は大学によって異なります。おおまかな目安としては次のようになるでしょう。
●一般選抜(旧一般入試)の合格発表は私立大学で2月下旬〜3月下旬。国公立大学は「大学入学共通テスト」と各大学が個別に行う個別試験(2次試験)で異なりますが合格発表は前期が3月上旬(国3/6〜、公3/1〜)、中・後期が3月20〜23日ごろが多くなっています。(2021年度の場合)
●総合型選抜(旧AO入試)の合格発表は私立大学では11〜12月頃、国公立大学では11月以頃です。
●学校推薦型選抜(旧推薦入試)の合格発表は私立、国公立とも12月以降が一般的なところでしょう。
合格発表時期の目安 | ||
---|---|---|
入学試験 | 私立大学 | 国公立大学 |
一般選抜 |
2月下旬〜3月下旬 |
3月上旬〜3月上旬 |
総合型選抜 |
11〜12月頃 |
11月以頃 |
学校推薦型選抜 |
12月以降 |
※合格発表時期は概略の目安です。大学により大きく異なることもあります。各大学の案内書等で確認してください。
進学のための支出計画 【教育ローン・奨学金・アルバイト】
入学金や学費についてご案内してきましたが、大学進学に必要な費用は入学金や授業料だけではありません。合格して納付金を収めたが入学しなかったという場合もあります。
進学前の受験費用も見落とせません。模擬試験やオープンスクールの参加費、受験料、交通費、宿泊費などがけっこう嵩みます。入学までには下宿の入居費や机椅子寝具日用品等新生活の準備費用なども必要となる場合もあります。
新しい学生生活が始まれば、学費は引き続きかかります。またパソコン代や教材費なども必要になるかもしれません。これらの支出を総合して見直し計画しておくことが必須となります。全額親が負担できるのか。子どものアルバイトは不可欠なのか。奨学金で賄えるのか。あるいは教育ローンを利用するのか。はたまた教育ローンと奨学金の併用をしなければならないのか。家族で話し合い決めて準備しておくことが不可欠です。
こちらの記事もご参考になさってください。
→教育ローンと奨学金の併用
関連ページ
- 大学生のプログラミング スクール 高単価バイトと有利な就職を
- 大学へ進学したらすぐにプログラミング学習をスタート。高時給バイトと就職活動にも有利になります。文系の学生も無料体験を。挫折せずに続けられる大学生限定のオンラインプログラミングスクール「クリプテックアカデミア」があります。
- 静岡銀行 しずぎん教育ローンの審査 【2023年版】
- 静岡銀行「しずぎん教育ローン」はカード型と一括借入れ型の2つのタイプがあります。どのような違いがあるのか。どちらの教育ローンを選べばよいのか。静岡銀行教育ローンの特徴と, 審査から借りれに至るまでを詳しく、わかりやすくお伝えします。
- しずぎん(静岡銀行)教育ローン/「金利割引券」
- 例年通り教育ローンキャンペーンが繰り広げられています。 静岡銀行教育ローン「金利割引券」をご紹介します
- 教育ローンの返済を企業が肩代わり。Uターン促す地方の試み
- 就職後に奨学金や教育ローン返済の負担に苦しむひとが多い事が、 問題として取りざたされていますが、 教育ローンの返済を企業が肩代わりするという学資支援事業のお話です。
- 八十二銀行教育ローン特別金利キャンペーン
- 教育ローン〈学資上手〉の八十二銀行が、「教育ローン特別金利キャンペーン」をやっていますのでご紹介いたします
- 「提携教育ローン」の新規取り扱い中止
- 「提携教育ローンの審査」について、いろいろ考えていましたが、大手銀行が新規取り扱い中止を発表しました。どうやら「改正割賦販売法」の余波ということのようです
- 教育ローン 優遇キャンペーン
- 受験・入学シーズンの時節は各教育ローンの審査申請が多い時期でもあります。教育ローンの優遇金利などのキャンペーンをご紹介します。
- 教育ローンや貸与奨学金を借りてでも進学したほうが良いか
- 日本経済新聞2月18日・"大学進学断念「学費で」7割"と題する記事をご紹介します。
- 教育ローン利子補給金
- 「教育ローン利子補給金」や「教育資金利子補給金」などと呼ばれる制度をご存知でしょうか。
- 教育ローン詐欺・送検
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫)に対して、 融資金をだまし取ったという教育ローン詐欺事件です。
- 教育ローン キャンペーン 始まりました
- 教育ローンや学資ローンのキャンペーンが、 毎年9月になると多くの金融機関で、始まります。 ローン審査のお申し込みはお早めに。
- 教育ローン、その前に
- 教育ローンをご検討をされている親御さんへ。 景気の低迷に加えて復興税も囁かれています。 教育費は家計へのご負担が重くのしかかってきます。
- 教育ローン 審査をQ&Aサイトで相談する
- 教育ローンの審査に関する疑義や相談を Q&Aサイトで検索してみました
- 教育ローン利用世帯の教育費実態調査
- 「国の教育ローン」を利用した世帯の教育費は年収の32.8% 日本政策金融公庫による教育費の 実態調査をご紹介します
- 大学へ行くのにはいくらかかるのか?(教育ローン申請の前に)
- 教育ローン審査申し込みの前に 大学4年間にかかる費用を考えてみましょう
- 教育費と教育ローン
- 大学卒業までの教育費は どれくらい必要なのでしょうか 教育ローンや奨学金の申請の前に・・・
- 教育ローン審査 証書貸付と当座貸越
- 教育ローンの用語解説。 こんかいは 証書貸付と当座貸越についてのお話です。
- ネットバンク、住信SBIネット銀行の「MR.教育ローン」
- ネット専業銀行(ネット銀行、ネットバンク)の教育ローン。 住信SBIネット銀行が5月から「MR.教育ローン」をはじめました。
- 教育ローンの参考書
- 教育ローンや奨学金などをテーマにした実用書は多くはありません。 三冊を探しあて読んでみました。 それぞれの特徴と読みどころをご紹介します。
- 教育資金と教育ローン【大学はいくらかかる?】
- 入進学シーズンを迎えて、差し迫ってくる教育資金の準備。 不足は教育ローンや奨学金、ということになりますが いったいいくら必要なのでしょう。 大学、短大、専門への教育費や生活費の実態調査から考えてみましょう。
- 教育ローンに"ガン保証"
- 教育ローンにガン保証 “ガン保証”つき筑波銀行の教・・・