日本政策金融公庫「国の教育ローン」の申し込み
夏休みも過ぎ、毎年この時期になりますと、
教育ローンへのご関心がたかまるようです。
教育ローンを取り扱う金融機関はあまたありますが
最も知られており、また利用者が多いのは
国の機関である日本政策金融公庫の教育ローン、「国の教育ローン」です。
当サイトでも日本政策金融公庫「国の教育ローン」については
何度かとりあげています。
■日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)教育ローン
■日本政策金融公庫(国の教育ローン)
国の教育ローン 概要、要点
今回は
日本政策金融公庫「国の教育ローン」の申し込みに際しての
ご注意を別の角度からお話しいたします。
まずは日本政策金融公庫「国の教育ローン」の利用条件などの
概要をおさらいしておきましょう。
■家族の年収(合算)が
・子共一人の場合:790万円(給与所得者)、590万円(自営業者)以内
・子供二人の場合:890万円(給与所得者)、680万円(自営業者)以内
※3人以上は国の教育ローンのホームページ(下記)でご確認ください。
※特例要件がありますのでホームページ(下記)でご確認ください。
------------------【特例要件の概略】です----------------世帯の年収上限額が
990万円(給与所得者)、770万円(自営業者)で
↓のうちのいづれかに該当する場合
●勤続年数、自営年数、居住年数が短い
●海外留学資金
●自宅外通学(予定)あるいは単身赴任
●借入金の負担、教育費の負担が年収に対して大きい
●介護費、医療費の負担が大きい
関連ページ
- 自宅外通学 と【教育ローン・奨学金】を考える。2020年4月から拡充
- 自宅外通学の費用など、国の教育ローンの融資限度額が4月から拡充されました。奨学金も自宅外月額の支給要件が4月から実施されました。自宅外通学の実情と教育ローン拡充についてお話しします。
- 国の教育ローン2017年 保証料が変わります。
- 国の教育ローンの保証料が変わります。
平成29年10月2日(融資分)からは新しい保証料となります。 - 国の教育ローン 審査申し込みの「特例要件」に追加事項(4月1日から)
- 日本政策金融公庫(国民生活事業)の教育ローンでは審査申し込みの「特例要件」に 2011年4月1日から追加事項が加わりました。
- 国の教育ローン 審査申し込みをインターネットで
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫 国民生活事業)の審査申し込みを インターネットで出来ます。
- 国の教育ローンが被災者に災害特例措置
- 日本公庫(株式会社日本政策金融公庫)の「国の教育ローン」では融資制度を拡充し、震災により被害を受けた方に対する「災害特例措置」を開始しました。
- 国の教育ローン 返済シミュレーション
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫 国民生活事業) 審査申し込みの前にシミュレーションで返済計画を
- 国の教育ローン・ここが変わった
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫 教育一般貸付)の 融資限度額が拡大されました。 《平成26年版・国の教育ローン》をお届けします。
- 国の教育ローン・保証料(2014年10月改定)
- 国の教育ローンでは、 連帯保証人がいない場合は保証機関による保証となります。 その保証料が引き下げられました。 民間教育ローンの保証料は金利に含まれている場合と、別途のものがあります。 今回は教育ローンの保証料のお話です。