教育ローンと郵便局の教育積立貯金
平成19年10月から、ゆうちょ銀行の教育積立郵便貯金は受け付けておりません。
郵便局やゆうちょ銀行の教育ローンを利用するためには、あらかじめ郵便局で教育積立貯金をしておく必要があります。
教育積立貯金とは郵便貯金のひとつで、教育資金の準備を目的とした積み立てです。
教育積立貯金をしておくことで、独立行政法人郵便貯金や簡易生命保険管理機構からの斡旋が可能となり、教育ローンを郵便局で利用できるようになります。
教育ローンを郵便局で利用するための教育積立貯金は、5,000円単位で10,000円以上の定額を1年間から5年間に渡って積み立てるというもので、積み立ての上限は200万円までとされています。
そもそも教育ローンを郵便局で利用する際の融資限度額は教育積立貯金と同額とされていますので、つまり郵便局の教育ローンは200万円まで融資を受けられるということになるわけです。
関連ページ
- 郵便局の教育ローン
- ゆうちょ銀行、郵便局の教育ローンを利用できるのは、教育積立郵便貯金の預金者のみとなります。
- 郵便局の教育ローンの利用条件
- ゆうちょ銀行では、平成19年10月以降、教育積立郵便貯金の新規申込みは受け付けていません。
- ゆうちょ銀行が扱う教育ローン
- ゆうちょ銀行は、2007年10月1日に発足しました。郵便局の教育ローンとして「教育積立郵便貯金」がありましたが、2007年10月から新規申し込みを受け付けていません。2008年5月からスルガ銀行の個人向けローンの申込み受付けをはじめました。
- かんぽ生命の新学資保険『はじめのかんぽ』。郵便局でも取扱い
- かんぽ生命から新学資保険が発売された。 貯蓄性が高く、教育資金の効率的な準備などと 世のニーズに応えた商品ラインナップとの発表。